傾斜地ウッドデッキをイタウバでリフォーム シンプルなウッドデッキとフェンスの完成です。 8年前に設置したウッドデッキが、痛んでいるとご相談を受けました。 床の腐食が進んでおり、基礎部分も痛みが生じています。 床板の一部が腐食のため抜け落ちて危険な状態です。 既存デッキは、お客様ご自身で解体していただきました。 構造材を組んでいきます。フェンスの柱は地面から伸ばして設置し強度を高め、揺れが生じないようにします。 柱、根太共にイタウバ材を使用しています。 床面もイタウバ材を貼っています。油分が多く滑らかな面材なので、裸足であるいても大丈夫です。 クロスフェンスは木材の数を抑えられるのでコストダウンできます。 左右に2段ステップを取り付けました。 ハードウッドのイタウバ材は強度があるため、間口広めの構造が可能です。床下のスペースを有効活用できます。 眺めも日当たりも良く、安心してくつろげる空間になりました。 シンプルなウッドデッキとフェンスの完成です。 Previous Next 施工種別ウッドデッキ境界線のフェンス腐ったウッドデッキログハウスクロスフェンス関連材料イタウバ マットグロッソ産のウッドデッキ施工関連キーワード趣味がひろがる傾斜地・変形地ウッドデッキ裸足コストダウン工法リニューアル(解体・改修・メンテナンス)施工エリア群馬県高崎市大きさ(m,m2)20施工日数2日概算費用100万円 ログハウスのウッドデッキをイタウバでリフォームが完成! 8年前に設置したウッドデッキが、痛んでいるとご相談を受けました。 ソフトウッドのデッキが腐食が進んでおり、基礎部分も痛みが生じています。 床板の一部が腐食のため抜け落ちて危険な状態です。 お客様はソフトウッドとハードウッド(かなり腐り難い)を知り 今回、ハードウッドのイタウバ マットグロッソ州産を選択してくれました。 既存のウッドデッキは、お客様ご自身で解体していただきました。 高層に関しては、まず、構造材を組んでいきます。 ウッドフェンスの柱は地面から伸ばして設置し強度を高め、揺れが生じないようにします。 柱、根太共にイタウバ材を使用しています。 床面もイタウバ材を貼っています。油分が多く滑らかな面材なので、裸足であるいても大丈夫です。 クロスフェンスは木材の数を抑えられるのでコストダウンできます。